今巷で騒がれている、DXって何なの?DXをしないと起こりえるリスク
どうもこんにちは、デジタルマーケティング領域の知識を1から学んでいる会社員です。
昨今の情勢もあり、今まさに企業ごとのデジタルマーケティング戦略が見直されている、もしくは取り組み始めようと思っている段階の企業さまも多いのではないでしょうか。
また、若い人の中でもこれからはデジタルマーケティングだと意気込んで色々と本を買ったり、記事を読んだりしているのではないでしょうか。
その取り組み自体は素晴らしいと思います。
ただでさえ、日本は先進国の中でもIT後進国と言われています。
今回のコロナは多大なる影響を各所で与え、悲しい事件も多かったですが、これは試練だと思ってみなさんで乗り越えていきましょう。
ということで今回は今巷で騒がれているDXについて書いていきたいと思います。
1、DXってなに?
そもそも、DXって何ですか?
言葉の意味だけで書くと「デジタルトランスフォーメーション」です。
直訳すると「デジタルに変換」になりますよね。
経済産業省によると、DXの定義は
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
引用:https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003-1.pdf
私なりの解釈で申し上げると、要は今までアナログでやっていた行われていたこと、
作業、作業などを含めて全てをデジタル技術やIT技術などによって変えていってしまおうもしくは新しいことを作り出していこうということなんですね。
2、なぜ今DXと騒がれているの?
なぜこうも、様々なメディアからDXを推し進めようという形になっているのか。
これは皆さんのイメージとして多いと思うのが、「働き方改革」によるものが大きいと思っているのではないでしょうか。高齢化社会を迎え、働く人口が減り、生産性を上げなければ経済の成長が無い為、ITの技術やデジタル技術を使い、自動化や効率化させるための取り組みだと考えている人が多いと思います。
これは大枠正解だと考えています。ただ、他にも必要な理由というのはたくさんあります。
既存のシステムを使ったままだと、システムの管理者が退職した際にシステム自体がブラックボックス化してしまったり、海外などの市場がどんどん変化していく中でビジネスモデルを柔軟に変更出来なかったり。要は企業競争に負けてしまうといったケースもあるわけです。そうなると働き方改革どころか働き口を探さなければいけなくなります。
そんなリスクもあるわけですね。
3、まとめ
上記がDXの概要であり、やった方が良いメリットとやらなかった時のリスクになるかと思います。あくまで私の主観も入っていたりするので、全てが正しいとは思っておりませんが、その際はまた1から勉強して参ります。
また、別途の記事でどういったことがDXなの?という事例なども紹介出来ればと思います。
引き続き、ご購読よろしくお願いします。