今、話題になっているITP!そもそもcookieってなんなの?
こんにちは、デジタルマーケティングについて1から学んでいる会社員です。
緊急事態宣言は解除されましたが、未だにビジネスに関してはコロナによる影響が続いているかと思います。業績が芳しくなく新たに活動ができない、BtoBの企業だとお客様が予算を取る事が難しいなど厳しい状況ではないでしょうか。
コロナによって多くの業界が追い込まれていますが、デジタルマーケティング業界では、コロナとは別の事象によりビジネスに影響が出ています。それはCookieに関する問題です。今回はこのCookieについて書いていきたいと思います。もしかすると今後 Cookieという技術は無くなってしまうかもしれません。
1、Cookieとは
そもそもCookieとは何でしょうか。
私は以前デジタルマーケティングとは異なる業界におり、CookieというとWebサイト上のバナーで「Cookieを利用しますか」という文字を見た事がある程度の認識でした。
ご存知の方も多いと思いますが、CookieとはWebサーバーからユーザーのWebブラウザに送られるデータを保存しておくためのファイルのことです。
引用:https://digitalidentity.co.jp/blog/creative/what-is-cookie.html
Cookieの誕生は1994年であり、Webサイトに訪れたユーザーを初回訪問か再訪問かを判別するために開発されました。そこから、より詳細なデータを取得できるよう発展していきます。
このCookieという技術を利用することでユーザーにはメリットがあります。例えば、ID・パスワードを一度入力したサイトであれば、離脱してもサイトに戻るとログイン状態が保持される、ECサイトであれば商品をカートに入れて離脱してもサイトに戻って来ると商品が残っているなどです。
2、Cookieの種類
Cookieは2種類存在します。1st Party Cookieと3rd Party Cookieです。
1st Party Cookieはユーザーがアクセスしているドメインから発行されるものであり、3rd Party Cookieはユーザーがアクセスしているドメイン以外から発行されるものです。
1st Party Cookieのメリットとしては、1でご紹介したようなユーザーのサイトの使いやすさを実現する、サイトを持っている企業はユーザーがどんなページを閲覧しているのかを把握する事が可能となります。
3rd Party Cookieは主にWebサイトでの広告に利用されています。ユーザーのメリットは自分の趣味嗜好に合った広告が表示される、企業のメリットとしては、広告の表示回数やユーザーのWebサイトの閲覧履歴を把握する事で、リターゲティング広告が打てるなどです。
引用:https://www.videor.co.jp/digestplus/market/2018/11/12437.html
前段が長くなりましたが、このように便利なCookieを利用できなくなる可能性が出ているのです。
3、Cookieの制限
なぜCookieを利用できなくなるのかというと、取得に制限がかかるためです。2つの側面から制限がかけられます。法律による制限と技術による制限です。
まず法律に関して、EUの個人情報に関する法律であるGDPR(2016年制定)とアメリカのカリフォルニア州の個人情報に関する法律のCCPA(2018年制定)が影響します。どちらの法律も今まで個人情報として扱われていなかったCookieを個人情報として扱うという内容が含まれています。これらの法律では、Cookie情報を取得するためにはユーザーの同意を得る必要がある、どんな目的で利用するのか開示する必要があるなどの条件があります。
次に技術に関してですが、Appleが発表しているITPというSafariにおけるトラッキング技術とGoogleが発表したChromeの3rd Party Cookieのサポート停止の2つの影響があります。ITPは3rd Party Cookieだけでなく、1st Party Cookieの取得も制限してしまいます。GoogleはChromeの3rd Party Cookieのサポートを停止し、新たにPrivacy Sandboxという技術に移行しようとしています。
このように法律と技術によって以前のようにCookieを取得できなくなると、デジタルマーケティング業界、特に広告業界には大きな影響を及ぼすと考えられます。
4、まとめ
Cookieについて簡単に書かせていただきました。法律に関してはEUやアメリカと関係のない日本企業も多いかと思いますが、技術に関しては、日本のブラウザのシェアがChromeとSafariを足すと約60%となる事実もあり、影響が大きいです。今後Googleが発表しているPrivacy Sandboxに移行していった場合、Cookieは過去の技術となり、なくなってしまう可能性もあります。まだ不明な部分も多いPrivacy Sandboxについては、追加情報あれば別の記事でご紹介したいと思います。
引き続きご購読よろしくお願い致します。
引用:https://webrage.jp/techblog/pc_browser_share/
今巷で騒がれている、DXって何なの?DXをしないと起こりえるリスク
どうもこんにちは、デジタルマーケティング領域の知識を1から学んでいる会社員です。
昨今の情勢もあり、今まさに企業ごとのデジタルマーケティング戦略が見直されている、もしくは取り組み始めようと思っている段階の企業さまも多いのではないでしょうか。
また、若い人の中でもこれからはデジタルマーケティングだと意気込んで色々と本を買ったり、記事を読んだりしているのではないでしょうか。
その取り組み自体は素晴らしいと思います。
ただでさえ、日本は先進国の中でもIT後進国と言われています。
今回のコロナは多大なる影響を各所で与え、悲しい事件も多かったですが、これは試練だと思ってみなさんで乗り越えていきましょう。
ということで今回は今巷で騒がれているDXについて書いていきたいと思います。
1、DXってなに?
そもそも、DXって何ですか?
言葉の意味だけで書くと「デジタルトランスフォーメーション」です。
直訳すると「デジタルに変換」になりますよね。
経済産業省によると、DXの定義は
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
引用:https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003-1.pdf
私なりの解釈で申し上げると、要は今までアナログでやっていた行われていたこと、
作業、作業などを含めて全てをデジタル技術やIT技術などによって変えていってしまおうもしくは新しいことを作り出していこうということなんですね。
2、なぜ今DXと騒がれているの?
なぜこうも、様々なメディアからDXを推し進めようという形になっているのか。
これは皆さんのイメージとして多いと思うのが、「働き方改革」によるものが大きいと思っているのではないでしょうか。高齢化社会を迎え、働く人口が減り、生産性を上げなければ経済の成長が無い為、ITの技術やデジタル技術を使い、自動化や効率化させるための取り組みだと考えている人が多いと思います。
これは大枠正解だと考えています。ただ、他にも必要な理由というのはたくさんあります。
既存のシステムを使ったままだと、システムの管理者が退職した際にシステム自体がブラックボックス化してしまったり、海外などの市場がどんどん変化していく中でビジネスモデルを柔軟に変更出来なかったり。要は企業競争に負けてしまうといったケースもあるわけです。そうなると働き方改革どころか働き口を探さなければいけなくなります。
そんなリスクもあるわけですね。
3、まとめ
上記がDXの概要であり、やった方が良いメリットとやらなかった時のリスクになるかと思います。あくまで私の主観も入っていたりするので、全てが正しいとは思っておりませんが、その際はまた1から勉強して参ります。
また、別途の記事でどういったことがDXなの?という事例なども紹介出来ればと思います。
引き続き、ご購読よろしくお願いします。
元モー娘。の工藤遥が映画「のぼる小寺さん」に出演!あらすじと原作は?他の出演者は?ノースタントでクライミング!ボルダリングの競技人口は?
どうもこんにちは、営業マンブロガーです。
元アイドルってアイドルを卒業した後が非常に大事ですよね。
基本的にはアイドルは10代後半でデビューして20代前半で引退するという形がメジャーですよね。華の青春時代をアイドルとして過ごすわけです。
もちろん、アイドルやっているときは、グループの力などあって若いのもあって様々なメディアに出られるでしょう。そして知名度もそれなりについてくるはずです。
でも実際にアイドルを卒業してもまだ20代前半でアイドルを過ごしてからの時間の方が圧倒的に長いです。
芸能生活をそのまま続ける子もいれば、一般人に戻りたいという人もいると思います。
如何せん、アイドルになったからにはそれなりにファンがいるので、是非とも今後の活動を応援していきたいですね。
ということで本日は元モーニング娘。である工藤遥さんが映画の初主演が決まったので、取り上げていきたいと思います。
元モーニング娘の工藤遥のプロフィール!出身地は?
工藤遥は、あの人気アイドルグループのモーニング娘。の元メンバーです。
10期生に当たります。
生年月日は1999年10月27日で今年で20歳を迎えました。
出身は日本で埼玉県出身だそうです。
身長は161センチあり、アイドルの中では割と高身長なのではないでしょうか。
経緯としては幼い頃からモーニング娘にはまっており、いつかモーニング娘に自分も入りたいと思っていたそうです。
様々な活躍をしながら、2010年8月から行われたモーニング娘の9期オーディションに参加するが一度落選を実はしているんですね。
その悔しさをバネに2011年にオーディションに合格し見事、モーニング娘。の10期メンバーに選ばれました。
ちなみにこの当時で年齢が11歳だったため、史上最年少での加入となりました。
確かに11歳でアイドルデビューってこと自体がすごいことですもんね。
そして様々なライブ活動やアイドル活動をして、2017年12月にモーニング娘。を脱退となり、その卒業ライブにはなんと、12000人という動員数を誇り、彼女の人気は凄まじかったことが伺えます。
そのあとは、所属事務所をジェイピィールームに移籍し、芸能生活を送っておりました。
今回その頑張りが認められ、映画に初出演が決まりました。
そちらについて次の記事では取り上げていきます。
映画「のぼる小寺さん」のあらすじと原作
こちらの映画は、2014年から漫画誌、「good!アフタヌーン」で連載された珈琲さんの同名漫画が原作となっています。
こちらの漫画も非常に人気の作品となっていますね。
監督は、「ロボコン」や「ホームレス中学生」などを演出した古厩監督です。
そして脚本には、「けいおん」や「聲の形」などを担当している、吉田玲子さんが担当していて、スタッフ陣もかなり豪華な作品になっております。
こちらのあらすじをすごくシンプルに書いていくと、ボルダリングに夢中な女子高生の小寺さんをきっかけに学生たちが夢に向かって踏み出していく青春ストーリーになっています。
小寺さんは、クライミング部に所属するクールでミステリアスな雰囲気を持っているが、本当は優しい。そんな小寺さんを中心に、青春を過ごしたり、切ない恋愛を描いたりしています。
2020年の東京オリンピックから新しい競技として、ボルダリングが加わりますが、そういった影響もあってこちらの作品はボルダリングの火付け役となってくれるのではないでしょうか。
そんな映画ですが、こちらのクライミングに関しては、工藤さんがノースタンドで挑んでいるようです。元アイドルがハードなことをやっていますね、私も頑張ります。
練習期間は約4ヶ月ほどで、アスリートのような生活を送っていたそうです。
他の出演者には、モデルの鈴木仁や女優の吉川愛、小野花梨も出演して、今後の期待の若手ホープが出演する作品でもあるので、非常に楽しみですね。
終わりに
どうでしたか?
こちらの作品は来年の6月に公開予定となっており、先の作品ではありますが、
ぜひ公開したら見にいきたい作品でもありますね。
クライミング、ボルダリングという競技がこれからさらにメジャーになることを心から応援しています。
そして今後の工藤遥さんの活動にも注目ですね。
元SMAPの草なぎ剛が主演!オリジナル映画「ミッドナイトスワン」が制作決定!あらすじと監督は?内田英治監督のプロフィールと初作品は?
どうもこんにちは、営業マンブロガーです。
みなさん、元気お過ごしでしょうか。
外の気温もだいぶ寒くなってきて、本格的な冬が近づいていますね。
そんな寒くなると休みの日もわざわざ外に出かけるというよりは家でぬくぬくと過ごすことが多くなってくるのではないでしょうか。
そんなとき、暇つぶしになるのが、映画やドラマ鑑賞ですよね。今や色々な動画視聴サイトがありますので、みなさんのぬくぬく生活に更なる彩を見せていると思います。
今回は、そんな皆さんのぬくぬく生活をさらに快適にするであろう作品の制作が決定したので、取り上げていきたいと思います。
今回は、元SMAPで現俳優の草なぎ剛さんが主演を務める「ミッドナイトスワン」というオリジナル映画について書いていきたいと思います。
個人的にも非常に楽しみな作品になっているので、公開が待ちきれないですね。
オリジナル映画「ミッドナイトスワン」のあらすじは?
舞台は、東京の新宿です。
草なぎが演じるのは、故郷である広島を離れて東京にやってきた、トランスジェンダーの凪沙です。
このトランスジェンターという今メディアでも取り上げられたりしていますが、難しい役どころを演じることになりますし、この設定がこの映画でも非常に肝になってくるところだと思います。
新宿で一人で生きて行くしかない仲間たちと共にステージにたち、いつも孤独だった凪沙は、色々な経緯で育児放棄にあっていた、親戚の一果と暮らすことになります。
そして一果と一緒に暮らすようになって、今までにない感情を抱いていきます。
凪沙は自分の性への葛藤があったり、自覚が出来たり、とにかくなんとも言えない美しい愛を描いています。
撮影自体は、10月下旬から始まっています。
まだ撮影自体も始まったばかりなので、詳しいあらすじなどは分かりませんが、草なぎが難しい役を演じる部分や今の時代に沿った内容になっているので、楽しみですね。
草なぎがこの役を受ける時に思ったことは?
草なぎはこの映画の話をもらって、台本を読んでこう言っています。
この脚本は人の愛、エネルギーにすごく溢れているということです。
とにかく性や性別を超える力があり、皆さんにも楽しんでいただけると思いますと。
かなり深刻な内容に感じ取れるかもしれないが、それがリアルでまた人々に感動を与えるのではないかと思います。
この大役を任されて非常にプレッシャーに感じている部分も大きいのではないでしょうか。
映画「ミッドナイトスワン」の監督は?
今回このオリジナル映画のメガホンを取るのが、あの「全裸監督」の内田英治さんです。
これも既に楽しみになっている理由の1つですね。
オリジナル映画になっているので、今回原作などはありません。
ここではそんな内田監督のプロフィールを紹介していこうと思います。
1971年生まれで、出身地はなんと日本の真反対にあるブラジルです。
父親の仕事の関係でブラジルで生まれたということですが、仕事の関係で何度も引越しを繰り返したそうです。
そして内田監督が10歳のときに日本に帰国して大分県で少年時代を過ごします。
その後はテレビ業界に就職をして、アシスタントディレクターとして働いている時期もありました。その後、海外で放浪生活を終えた後、ライターになります。
そして気になる映画監督デビューですが、2004年に「ガチャポン!」という映画でデビューを果たしました。2005年にはドラマ「劇団演技者。」の「ロンリー・マイルーム」で初演出をしました。
その後、様々な映画に携わり、海外の映画祭などに出品された商品などもあります。
彼の独特な感性が様々な作品に施されていますね。
終わりに
どうでしたか?
かなり流行った「全裸監督」の内田監督と、元SMAPの草なぎさんがどのような演出と演技を見せるのかが非常に楽しみな作品になりましたね。
他にも豪華出演者、これからのネクストブレークな人材がたくさんいると思うので、注目していきたいですね。
公開日も未定とのことなので、決まり次第、また報告できたらと思います。
映画「午前0時、キスしに来てよ」が公開!今大注目の眞栄田郷敦が出演!あらすじと原作は?監督は?眞栄田郷敦の出身地!
どうもこんにちは、営業マンブロガーです。
芸能界は日々移り変わりが激しい業界で、ユーザーの嗜好などで流行り・流行りじゃないと一気に分かれてしまいますが、今回の新人俳優はネクストブレイクが必至の俳優です。
それが、眞栄田郷敦です。
そしてその眞栄田郷敦が今回、映画にも出演されるということなので、
取り上げていきたいと思います。この映画自体も非常に楽しみな映画になっているので、公開が待ちきれないですね。
では書いていこうと思います。
映画「午前0時、キスしに来てよ」のあらすじと原作は?
こちらの映画は主演もヒロインもめちゃくちゃ豪華です。
主演はGENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバーである、片寄涼太とが演じています。そして、ヒロインはあの有名でとにかく可愛い橋本環奈が演じ、豪華なダブル主演です。
物語は、イケメンとのおとぎ話のような恋愛を夢見る日奈々(橋本環奈)は、そんな自分を隠すかのように普通の生活を送っていました。
普通の生活を送っている日奈々の前に現れたのが、俳優の楓(片寄涼太)です。
日奈々は一般人ですので、イケメンとの恋愛を日々夢見てるとはいえ、俳優の楓は高嶺の花的な存在です。空想するが、流石に現実としてはあり得ないと付き合うことも意識していませんでしたが、日々の楓のやさしさなどに惹かれていってしまうのです。
この原作は、みきもと凛が作者の原作です。漫画が原作になっていると思います。
こちらの漫画自体も非常に人気のようで、かなりファンがいるみたいですね。
人気の秘訣としてもとにかく出てくる登場人物がかっこいいのと、ロマンチックな展開もありで胸キュンなシーンがたくさんというところが挙げられると思います。
日奈々と楓はどういう結末になるのか、どういった展開が待っているのか、ぜひ劇場に見にいってみましょう。
今大注目の俳優、眞栄田郷敦が出演!プロフィールも紹介!
これから大ブレイクすること間違いなしの俳優、眞栄田郷敦が今回の映画「午前0時、キスしに来てよ」に出演しています。
眞栄田さんのデビューは2019年に公開された映画「小さな恋の歌」で俳優デビューしました。こちらの映画はミュージシャンのMONGOL800の曲から生まれた映画として有名でしたね。
そしてそこから今や日本ではラグビーブームになっていますが、ラグビーのドラマでヒットした「ノーサイド・ゲーム」に出演しました。一気に来た勢いが凄いですよね。
今回の映画で眞栄田さんが演じているのは、ヒロインである日奈々の幼馴染でずっとそばで支える、浜辺彰役を演じています。
まさに主人公の恋敵を演じる大事な役どころですね。
「ノーサイド・ゲーム」ではラグビープレイヤーとして主演するがために、体重を約15キロ増量をしたほどの役者魂を持っている彼は今回の役作りでどのようなことをやっていたのかそちらも楽しみですね。
そしてそもそも、眞栄田の出生地はアメリカです。
そしてお父さんはなんとあの有名な千葉真一さんです。
お兄ちゃんも俳優で新田真剣佑さんです。
もうすごいサラブレッドなのかもしれないですね。顔はお父さんに似て、イケメンで努力家でマイナス要素を探す方が難しいかもしれませんね。
終わりに
どうでしたか?
こちらの映画「午前0時、キスしに来てよ」は12月6日に全国公開されます。
冬も近づき、本格的に肌寒くなってくるシーズンですね。
そんな季節だからこそ、目の前に楓みたいな人が現れてくることを祈りつつ、劇場に足を運んでいきましょう。
女優、知英の主演映画「どすこい!すけひら」が公開!体重約100キロの主人公を演じる!あらすじと原作は?知英の本当の体重は?
どうもこんにちは、営業マンブロガーです。
みなさん、最近見たい映画がたくさんありますよね。
私も最近は毎週映画館に通いたいくらいに見たい作品が勢ぞろいです。
今回は直近で公開される作品について取り上げていきます。
最近注目されている女優の知英が主演する映画が公開されます。
そちらの名前が「どすこい!すけひら」で11月1日に公開予定です。
今回はこちらの映画のあらすじと原作や人物相関図などについて触れて書いていきたいと思います。
11月1日公開の映画「どすこい!すけひら」のあらすじと原作!
凄く簡単に言うと、女優、知英が演じる想定100キロのぽっちゃり体型の主人公がいます。
その主人公が、ある日目覚めると、ナイスなボディーに変身して色々起こしていくラブコメディーです。
ちなみに原作は、清智英さんが原案、たむら純子さんが漫画を担当した漫画を映画化している作品です。
詳しく書いていこうと思います。
映画はデブの鈍感女子を韓国の女性グループ「KARA」の元メンバーの知英さんが演じ、そのデブの鈍感女子を巡る三角関係のラブコメディーです。
いつも大好きなお菓子に囲まれ頬張りイタリアに移住した主人公の綾音(知英)。
ある日普通に過ごしていると、事故に巻き込まれ、目が覚めるとナイスバディーに変身していたのです。
そこから日本に帰国して、エステティシャンとして働いていたが、特に見た目以外はこれといって変わらず、大好きなお菓子に囲まれながらの生活を過ごしていました。
ある日、綾音が働いているお店にVIPの湊拓巳から急にデートに誘われます。
そんな素敵な拓巳という男性に惹かれていくが、実は拓巳には恋人がいることが発覚して三角関係が進んでいくというストーリーです。
果たして、綾音は無事、拓巳と素敵な日々を過ごすことができるのか。
結末が非常に楽しみな作品になっています。
誰もが夢に見るであろう、目が覚めたらイケメン・美女になっていたら今の生活はどう変わっていくのかという空想が実現になっていくところから物語はスタートしていきます。
皆さんがキュンキュンするのは間違いなしの作品になっているのではないでしょうか。
原作は上記でありますが、監督もあのドラマ「ファーストクラス」を演出した、宮脇亮監督が担当してくれます。
女優、知英の本当の体重は?プロフィール!
映画「どすこい!すけひら」では100キロの役を演じていましたが、実際の体重はどうなのか。そしてプロフィールを書いていきたいと思います。
そもそも知英さんはかなりブームの惹きつけにもなった韓国女性グループの「KARA」の元メンバーです。そこから今は女優や歌手として活躍しています。
身長は、167センチと言われていて、体重は恐らく46キロ前後ではないかと推測しています。
本名は「カン・ジヨン」と言います。「KARA」を卒業したのが、2014年で2016年にソロ歌手デビューしたので、再スタートを切ったのは割と最近の話になります。
そこでのこの映画なので、非常に楽しみな作品になっていますね。
ちなみに日本の映画にはすでに出演しています。
主な作品は「暗殺教室」などは有名ではないでしょうか。
またドラマや映画の主題歌などを歌っていたりするので、「KARA」の時の人気が未だずっと続いているように思えます。
実際にやはり可愛いですもんね。
終わりに
どうでしたか?
すぐに公開予定のため、考えている人は上映している映画館をチェックして見にいって来て欲しいですね。
私も見にいこうと思います。
波留と成田凌が初共演!遊川和彦の完全オリジナル映画「弥生、三月−君を愛した30年」!あらすじと原作は?遊川監督のデビュー作!
どうもこんにちは、営業マンブロガーです。
本日は、最近かなり人気がある遊川監督作品が新たに公開が決定したので、取り上げていきたいと思います。
出演者もかなり豪華でめちゃくちゃ楽しみなので、ぜひ劇場に足を運んで見たいですね。
今回は女優の波留と俳優の成田凌が「弥生、三月−君を愛した30年」で初共演することが分かりました。
その監督を務めるのが、遊川和彦です。
遊川和彦監督のプロフィールとデビュー作
1955年10月24日生まれでテレビドラマの脚本家です。
東京都出身だが、育ちは広島です。
脚本家という職業を目指したきっかけが高校在学中に文化祭で脚本を書いたのがきっかけと言われています。
その後、大学を卒業し、役者志望でいたが、1987年(31歳のとき)に「うちの子に限って...スペシャル」で脚本家としてデビューしました。
あまり脚本家に詳しくはないのですが、31歳のときに初デビューというのは少し遅咲きな気もしますがそれだけ厳しい世界を生き抜いているということですね。
そしてその後、フジテレビの山田良明さんと大多亮プロデューサーと共に動いたり、八木康夫プロデューサー共に1990年前後のTBSコメディドラマを作り上げました。
代表的な作品でいうと、1991年の「ADブギ」1992年の「十年愛」であったり、1998年の「GTO」はほとんどの方が知っている作品ではないでしょうか。
さらには2003年にはスペシャルドラマの「さとうきび畑の唄」の脚本も担当しました。
あの作品には修学旅行の沖縄の際に2度見てどちらも号泣して素晴らしい作品だと思いました。
しかも主演も有名な明石家さんまであったり、若かりし頃の上戸彩なども出ていたりします。共演者もとにかく豪華でこの作品は個人的に見た方がいいでしょう。
そして2005年には「女王の教室」というかなりシリアスなドラマを発表しています。
最近でヒットしたものでいうとまだ記憶に新しい「家政婦のミタ」などは非常に印象に残っている作品ではないでしょうか。
今現在放送している「同期のサクラ」などにも携わっていますね。
この経歴を見るとお分かりになると思いますが、
とにかく数多くの有名作品の脚本を担当している方が今回の監督ということです。
これはもう楽しみで仕方ないですよね。
今回来年に公開が予定されている作品を紹介していきたいと思います。
弥生、三月−君を愛した30年のあらすじと原作
この作品は遊川監督の完全オリジナルとなる作品で、3月の31日間だけを切り取った30年のラブストーリーを描いています。
ある年の3月1日、3月2日と日にちが過ぎていくのを時代を飛び越えて描かれていく本作。
高校時代に親友を病気で無くした弥生と太郎。その後、お互いに本当の気持ちを伝えられないまま、別々の人生を歩んでいく。
子供の頃に描いていた夢に挑戦したり、結婚し、出産し離婚をしたり、災害に巻き込まれてしまったり、人生は思うように言ってくれません。
そんな辛い日々を過ごしながらいつもそばにいてくれたのはあの人でした。
そのような切なくもあり、儚くもあり、たまらない恋愛ストーリーになっています。
そして3月31日に人生の意味に涙することになるでしょう。
そしてその弥生役が今回女優の波留さんで弥生さんを常に支えてくれる太郎役を成田凌が今回演じることになる。
こちらの作品は主演も豪華だが、他の出演者も豪華です。
弥生と太郎の親友で命を落としてしまう渡辺サクラを杉咲花が演じたり、太郎と深く関わりを持つ青年を岡田健史が演じる。太郎の母役にはなんと黒木瞳が抜擢されている。
こちらの作品は上記でも書いた通り、遊川監督のオリジナル映画になるため、原作は存在しない。なので、どんな作品になるのかより楽しみです。
公開日は2020年3月20日公開なので、まだ少し先になるが気になる作品であることには間違いない。
終わりに
どうでしたか?
オリジナル作品は原作も存在しないため、非常に難しいと思われれ、監督の手腕が試されることになるだろうが、遊川監督であれば実績もあるし、そういったプレッシャーを跳ね除けてくれると思います。
ぜひ、劇場に足を運んで見にいきましょう。